骨粗鬆症患者の看護計画

その他の看護計画

#1疼痛によってADLや運動能力が低下する

目標:疼痛が治まる。日常生活において活動性が保持できる

OーP(観察)

1 腰部や背部などの疼痛の部位、程度、頻度、持続性、発症の期間、変化の程度や随伴症状など

2 炎症の有無、腫脹、発赤、しびれの有無、程度

3 立ったり座ったりする時の関節の不快感

4 疼痛を憎悪させる状況

5 日常生活動作や自立性などの身体機能

6 関節可動域

7 筋力、歩行能力

8 日常生活要因

9 睡眠状況

10 食事摂取状況、水分摂取状況

11 便秘の有無

TーP(実施)

1 疼痛に対する薬物使用の有無を確認する

2 疼痛部位に炎症が無ければ温湿布を当て、静かにマッサージする

3 関節可動域の測定を行う

4 上肢の筋力測定を行う

5 受動的、可動域運動を行う

EーP(教育)

1 疼痛部位の安静など疼痛時の対処法について指導する

2 腰痛予防の為のボディ・メカニクスを説明し、重いものなどを持ち上げないように指導する

3 寝具など疼痛を軽減する為の工夫を指導する

4 必要に応じてコルセットなどの使用を勧める

5 日常生活において継続できる運動の仕方を指導する

6 便秘への対処法を指導し、便秘を予防する方法を話す

#2転倒による骨折の危険性がある

目標:転倒を防ぎ、骨折することなく日常生活を過ごすことが出来る

OーP(観察)

1 歩行時の姿勢、歩幅、ふらつきなど

2 視力、聴力

3 注意力、認知機能

4 平衡感覚

5 運動能力、筋力の低下、姿勢保持能力の低下の有無、程度

6 家庭や部屋における障害物の有無

7 睡眠状況

8 食事摂取状況

9 転倒を誘発する薬剤の有無・量

TーP(実施)

1 安定した歩行ができるか、歩行時の特徴など歩行状態を評価する

2 運動能力の維持・向上の為の運動を実施する

3 生活環境における転倒の発症要因をチェックする

4 家庭の状況に応じて生活環境の整備を行う

a 家屋改善(段差をなくす、手すりを付ける)

b 絨毯やコード類のもつれなどを改善する

c 照明や滑り止めなどを設置する

5 室内屋外で使用する靴を確認し状況を把握する

6 過去に転棟や骨折歴がある場合や転倒しやすい場合には、ヒッププロテクターの使用などを検討する

EーP(教育)

1 骨折しやすい部位について説明する

2 家庭での安全を脅かす障害物について具体的に示し対策を助言する

3 転倒予防の為の注意点を説明する

4 運動を継続して実施できるよう指導する

5 転倒予防教室の活用などの情報を提供する

骨粗鬆症の最新治療―いまからでも実行できる寝たきりにならない方法 (よくわかる最新医学)
by カエレバ

#3運動を習慣的に行っていないために、骨粗鬆症悪化の恐れがある

目標:生活における疾患の悪化要因を理解できる。運動を習慣的に行い、日常生活を活発化することが出来る

OーP(観察)

1 運動習慣や散歩の有無、時間、頻度

2 日常生活動作や自律性などの身体機能

3 表情や日常生活の様子などの精神機能

TーP(実施)

1 疾病に対する理解を確認し、個人の認知機能や理解度に合わせて骨粗鬆症についての知識を提唱する。パンフレットなども活用する

2 ウオーキングなど活動性を高める為の運動を一緒に行う、また実施後に脈拍を測定して患者の摘した運動であるかを評価する

EーP(教育)

1 運動を継続して実施するように指導する。時間が取れない場合は、掃除や徒歩での買い物なども運動になることを伝える

2 運動後の脈拍を自己測定できるように指導し、体調の自己管理能力を高める

3 運動を取り入れて日常生活を活発化する必要性を、家族も含めて指導する

#4食事に関連した知識が不足しているために、食生活を改善できない

目標:食事を通してカルシウムを摂取できる。ビタミンD・Kなどを摂取し、バランスの良い食生活に改善できる

OーP(観察)

1 食事摂取量、食事の内容、嗜好品など

2 視力、聴力などの知覚機能

3 言葉に対する理解力や記憶力、反応などの認知機能

TーP(実施)

1 食事療法に対する理解を確認し、患者の認知機能や理解度、視力、聴力に合わせて食事についての知識を提供する。パンフレットなども使用する

2 高カリウム食の調理を家族と一緒に行い、摂取に効果的な調理法を示す

3 食品摂取量の目安など現実的な目標を提示し、支援する

EーP(教育)

1 高カリウム食の重要性を説明し、牛乳や乳製品、魚野菜などのカルシウム豊富なメニュウーを具体的に指導する

2 栄養の吸収量には個人差があり、身体の状態によっても変化することを伝える

3 食生活の改善の必要性を家族も含めて指導する

参考資料:疾患別看護過程

料理チャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCmnwzyXL0ZcT–wDGFuMW5A

コメント

タイトルとURLをコピーしました