看護診断・身体可動性の障害:リハビリ期
看護診断名と要因
- #1 活動制限による運動不足に関連した身体可動性障害:リハビリ期
- #2 ガン性疼痛、術後の疼痛に伴う運動制限に関連した身体可動性障害:リハビリ期
- #3 長期臥床による筋力低下に関連した身体可動性障害:リハビリ期
- #4 不全麻痺による運動機能障害に関連した身体可動性障害:リハビリ期
- #5 低栄養、不眠、発熱に伴う全身倦怠感に関連した身体可動性障害:リハビリ期
- #6 離床に対する不安に関連した身体可動性障害:リハビリ期
- #7 神経圧迫及び骨折に伴う運動・知覚障害に関連した身体可動性障害:リハビリ期
- #8 抑うつ状態による活動低下に関連した身体可動性障害:リハビリ期
- #9 装具、牽引による運動制限に関連した身体可動性障害:リハビリ期
目標
- 異能訓練に積極的に取り組むことが出来る
- 運動プログラムに沿って計画的に、目標の運動ができる
観察項目
1 バイタルサイン
2 痛みの部位と程度
3 現在のADLの程度
4 睡眠状態、表情
5 倦怠感、食事摂取状態
6 精神状態、活動状態
7 外旋位、尖足位
8 腓骨神経麻痺の有無
9 運動計画の実施状況
10 運動制限によるストレスの有無
11 離床、自立へ向けての患者の意欲の程度
ケア項目
1 身体が活動できない原因をアセスメントする
2 症状に合わせてリハビリを計画し実施評価する
下肢の運動:大腿四頭筋等尺運動と下肢伸展挙上運動、足踏み、足関節運動、外転運動
上肢の運動:三頭筋、上腕二頭筋訓練、滑車運動
その他:端座位練習、ベッドサイド歩行
3 良肢位、安楽な体位を保持する
4 動きやすいようにルート類の整理や環境の調整をする
5 訓練中はそばで励まし進歩をほめて意欲が高まるように関わりを持つ
6 痛みが強い時は事前に鎮痛剤を使用して運動を行う
7 装具による機械的刺激はタオルなどで皮膚を保護する
8 精神状態を考慮し、無理をしない計画を立てる
9 小児が楽しみながら運動ができるように発達段階に応じた遊びを取り入れる。運動が出来た場合は褒める
教育項目
1 自動他動運動の必要性を説明する
2 装具、器具の使用方法を説明する
3 離床の必要性を説明する
4 点滴やルート類をもって移動する方法を説明する
5 必要に応じて車椅子、歩行器の操作方法を説明する
6 家族の面会時はスキンシップを兼ねながら、運動や遊びを一緒にしてもらえるように指導する
「身体可動性障害の看護計画」はこちらです→看護計画
看護診断・身体可動性の障害:急性期
看護診断名と要因
- #1 持続鎮静剤使用による体動制限に関連した身体可動性の障害:急性期
- #2 治療による安静保持が必要なことに伴う筋力低下に関連した身体可動性の障害:急性期
- #3 外科的侵襲の疼痛による活動低下に関連した身体可動性の障害:急性期
- #4 意識障害による体動困難に関連した身体可動性の障害:急性期
- #5 不全麻痺による運動機能障害に関連した身体可動性の障害:急性期
目標
- 関節の拘縮をおこさず、筋力が維持できる
観察項目
1 筋力の低下、拘縮の程度
2 麻痺の有無、部位、程度
3 痛みの程度、部位
4 良肢位が保持されているかどうか、関節可動域
5 運動が正しく行われているかどうか
6 ADLの程度
7 治療による体動制限の程度の把握
8 意識障害の程度、理解力
ケア項目
1 身体が可動できない原因をアセスメントする
2 意識状態に応じた運動プログラムを作成する
他動運動:足関節、膝関節、股関節、上肢肩関節、手指の運動
自動運動:下肢伸展挙上運動、大腿四頭筋橈尺運動
3 運動しやすいように環境を調整する
4 安静中であっても、可能な限りの多動・自動運動を行う
5 必要時は適宜鎮痛剤を使用し疼痛コントロールを図る
6 下肢外旋位予防に努める
腓骨小頭に当たらないように注意する
踵部に褥瘡が出来ないように除圧する
7 手にはハンドボールを握らせる
教育項目
1 運動の必要性を患者の状態に応じて説明する
「身体可動性障害の看護計画」はこちらです→看護計画
参考資料:基準看護計画
コメント