#1人工股関節に関連した脱臼、感染の恐れがある
目標:良肢位を保持し、人工関節の脱臼を起こさない。人工関節への感染を起こさない
OーP(観察)
1 患肢の疼痛(脱臼時は激痛)の有無
2 禁忌肢位
a 患肢股関節の内転、内旋、過度の屈曲、体幹の捻転
3 ベッド周囲の環境
4 感染徴候の有無
a 体温の変動、CRP、白血球、血沈などの検査値
5 創部の状態(発赤、熱感、腫脹など)
6 皮膚の状態(褥瘡の有無など)
7 栄養状態(アルブミン、総蛋白、ヘモグロビンなどの検査値)
8 留置カテーテル中の尿の量と性状
9 他の感染源の有無
10 倦怠感、脱力感などの自覚症状
11 抗生物質の作用、副作用
12 疾患に対する知識
TーP(実施)
1 良肢位保持のため、仰臥位時は外転枕を使用する
2 側臥位時、患肢を上にして外転位を保持する為に両足の間に外転枕を挟む
3 臀部挙上時のモンキーバーを使用する
4 手を伸ばせば取れる場所に使用頻度の高い物品を配置する
5 ベッドの高さを調整する
6 清潔の援助を行う
7 無菌操作で創部ドレッシング交換を行う
8 膀胱留置カテーテル挿入中の陰部洗浄を行う
EーP(教育)
1 脱臼したり感染すると再置換が必要なことを説明する
2 脱臼予防の為に禁忌肢位について説明する
3 人工股関節の耐用年数は20年前後であり、永久的なものではないことを説明する
4 感染予防行動が取れるように指導する
#2術後合併症の恐れがある(深部静脈血栓症、神経障害、出血、疼痛など)
目標:手術後、足趾・足関節の自動運動を積極的に行って深部静脈血栓症を起こさない。手術後の疼痛をコントロールすることが出来る
OーP(観察)
1 深部静脈血栓症の有無(発赤、腫脹、熱感、疼痛)
a ホーマンズサイン
b Dダイマー値
2 患肢の腫脹、有無と程度
3 足指、足関節の自動運動の有無と程度
4 下肢の循環状態(足先の冷感、足肺動脈の触知)
5 腓骨神経麻痺(しびれ、疼痛)の有無
6 股関節の疼痛の部位と程度
7 同一体位保持による腰背部痛の有無と程度
8 鎮痛薬の持続時間の効果
9 創部・ドレーンからの出血の有無、量、性状
10 貧血状態の有無(赤血球、ヘモグロビン、ヘマトクリットの検査値)
11 輸血時の観察
TーP(実施)
1 足指足関節の底背屈運動を行う
2 間欠的空気圧装置を用いて足部を刺激する(フットポンプ)
3 弾性ストッキングを使用する
4 患肢の外旋位を予防する為に枕や砂嚢で中間位に調整する
5 離被架などで掛物による圧迫を避ける
6 患肢が上になるような側臥位体位変換を行う
7 モンキーバーで臀部を挙上する
8 創部ドレッシング交換、ドレーンの管理を行う
9 医師の指示による鎮痛薬の投与を行う
10 輸血時の援助を行う
EーP(教育)
1 自主的に足趾・足関節の底背屈運動を行うように説明する
2 痛みやしびれが出現した場合は直ちに知らせるように説明する
3 痛みを我慢しないように説明する
4 術前訓練で側臥位への体位変換の方法を指導する
#3術前の歩行障害と術後の安静の為に、筋力低下がある
目標:杖を用いて安定した歩行ができる。リハビリテーションに積極的に取り組むことが出来る
OーP(観察)
1 筋力低下の有無と程度
2 股関節痛の有無と程度
3 関節可動域の範囲と制限
4 リハビリテーション時の意欲、疲労感
5 車椅子での移動状態
6 松葉づえ、杖での歩行状態
7 筋肉痛の有無と程度
8 日常生活動作の評価
9 関節拘縮の有無と程度
TーP(実施)
1 筋肉増強訓練を実施する
a 足関節の底背屈運動
b 大腿四頭筋等尺運動
c 下肢伸展挙上運動
d 股関節外転筋運動
e 股関節伸筋群運動
2 歩行訓練を実施する
a 平行棒での起立・歩行
b 松葉づえでの歩行(3点歩行)
c 杖での歩行
d 階段昇降
3 転倒を予防する
a 段差に注意する
b 履きやすく、脱げにくい滑らない靴を履く
c 廊下、ベッド周囲の環境整備
4 リハビリテーションの意欲を高める為に声掛けや見守りを実施する
EーP(教育)
1 イラスト入りのパンフレットなどを使用し、各筋力増強訓練の目的と方法を説明する
2 クリニカルパスなどを用いて、術後回復に伴って離床が進むことを説明する
#4退院後の股関節保護に関して知識不足である
目標:股関節を保護しながら日常生活行動が取れる。感染予防行動が取れる。適正体重にコントロールができる
OーP(観察)
1 家庭や職場環境
2 家屋の構造、生活様式
3 社会復帰後の役割
4 仕事内容
5 体重、肥満度
6 食習慣、食事内容
7 運動後の疲労感
TーP(実施)
1 医師、理学療法士との連絡調整
2 社会資源を紹介する
EーP(教育)
1 人工関節は脱臼、摩耗、ゆるみ、感染が生じると再置換術が必要になることを説明する
2 両足を組む、前かがみ、上半身だけ後に振り向く動作などが脱臼しやすいことを説明する
3 股関節を保護する生活の仕方をパンフレットなどを用いて説明する
a 洋式生活に変更する。和式トイレは洋式トイレに、布団はベッドに変更するように促す
b 低い椅子には腰かけない
c 浴槽は股関節を極度に屈曲しないで入浴できるように工夫する
d 拭き掃除はモップなどを使用する
e 重いものは持たない
f 車に乗る時は臀部から乗せて、次に足を乗せる
g 長時間の立位での作業や歩行は避ける
h 靴はかがとがしっかりしているものを選ぶ
4 体重をコントロールする
5 車の運転や仕事は医師と相談してから再開する
6 感染を予防するように説明する
7 下肢の筋力増強訓練を継続する
8 歩行が安定するまで杖を使用する
9 性生活上の注意点を説明する
10 定期受診を説明する
参考資料:疾患と看護過程
料理チャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCmnwzyXL0ZcT–wDGFuMW5A
コメント