肝機能障害患者の看護目標
1 心身の安静の保持を図る。
2 異常の早期発見と重症化の予防に努める。
肝機能障害患者の観察事項(OーP)
1 発熱の有無。
2 消化器症状の有無:吐気、嘔吐、食欲不振。
3 腹痛の有無:部位と程度。
4 排便の有無:性状。
5 黄疸の有無:部位と程度。
6 皮膚掻痒の有無。
7 腹部膨満感・圧迫感の有無。
8 検査データ。
9 全身倦怠感の有無、安静保持の状況。
10 精神状態。
肝機能障害患者の援助事項(TーP)
1 安静の保持
① 指示された安静度を守る。
② 安楽な体位の工夫。
③ 日常生活の援助。
④ 環境整備。
2 食事療法の援助。
① 食欲がない時は、嗜好を取り入れるなど工夫。
② 高カロリー高たんぱくの食品を促す。
③ 刺激物を避け、消化の良いものを進める。
3 薬物療法の援助。
① 輸液の管理。
② 内服薬の管理。
4 皮膚掻痒がある場合、適宜清拭や薬剤の塗布を行い、
皮膚損傷を起こさないようにする。
5 精神的支援。
肝機能障害患者の指導事項(EーP)
1 安静の必要性について説明する。
2 食事療法の必要性について説明する。
3 肝機能障害を起こした原因、再発予防について説明する。
① 薬剤性の場合:原因薬剤について説明する。
② アルコール性の場合:禁酒について説明する。
4 規則正しい生活、休息をとることを心がけ、
疲労やストレスがたまらないように説明する。
参考資料:患者参画型看護計画。
コメント